top of page
高校数学ピンポイント①
掛け算、割り算は回転で考える
中学校で負の数を習うとき、多くは「逆方向」という発想で教えられます。
プラスの逆方向はマイナスで、マイナスの逆方向はプラスという具合です。
掛け算の場合
「プラス×マイナス=マイナス」
「マイナス×マイナス=プラス」となります。
割り算の場合
「プラス÷マイナス=マイナス」
「マイナス÷マイナス=プラス」となります。
しかし高校数学においては「虚数」というものが登場してきます。
虚数はプラスでもマイナスでもありませんから、「逆方向」では処理できません。
新しい数の概念が登場するたびに、感覚を合わせるのに苦労します。
その苦労を少しでも軽減する為に、すべてを統括する計算法則を覚えましょう。
つまり「逆方向」を「180度回転」として考えます。
掛け算は「180度順回転」、
割り算は「180度逆回転」となります。
プラスは0度なので、何回かけても角度は0度のまま、プラスのままです。
マイナスは180度なので、かけるたびに方向が逆になります。
360度は0度と同じ方向です。
i は原点から見て「90度」の位置にあるので、
i を2回かけると「180度」となり、-1になります。
この考え方は、「加法定理」から導くことが出来ます。
sin(α+β)=sin α cos β + cos α sin β
cos(α+β)=cos α cos β - sin α sin β
順回転
逆回転
bottom of page